不祝儀袋の表書きや礼服や喪服のマナーや通夜葬式での挨拶とは?

マナー

ほとんどの場合、予期せぬ時に不幸の知らせが届きます。

急いで準備をしなければなりませんが、 細かいマナーは意外と忘れているものです。

参列の際の一般的なマナーを紹介します。


スポンサーリンク

不祝儀袋の表書きの違いって?

不幸の知らせを受け、まず用意するものは不祝儀袋です。

最近ではあらかじめ『御霊前』『御仏前』と印字してあるものもあり、便利になりました。

仏教では、四十九日前までは『御霊前』、その後は『御仏前』を用います。

四十九日を過ぎて、仏になるという考え方からです。

なお、四十九日当日は『御霊前』を用います。

また、真宗では『霊』という考えがありませんので、『御仏前』になります。

そして、曹洞宗や臨済宗などの禅宗も『浄土』がないので『御仏前』になります。

ややこしいですが、参列する葬儀・法要の宗派を確認して おくのが無難です。

どの宗派か分からない場合は、どの宗派でも共通で使える 『御香典』が良いです。

そして下段に、表書きの文字よりやや小さめに 自分の名前を筆(筆ペンでよい)を書きます。

薄墨を用いるかについては、地域差がありますので、目上の親戚に確認するのがベストです。

次に内袋に住所・氏名・金額を記します。

縦書きの場合は漢数字を用います。

内袋は相手に分かりやすく書くほうが良いので、黒のボールペンで構いません。

なお、漢数字は旧字体を用います。

(例)一 → 壱、五 → 伍、万 → 萬、千 → 阡 など

礼服(喪服)のマナーって?

男性は礼服(夏用、冬用を間違えないように!)です。

白ワイシャツに黒ネクタイです。


スポンサーリンク

間違ってもくるぶしソックスははかないでください。

女性も黒のフォーマルです。

スカート丈は、膝が隠れるようにしてください。

靴は、先の尖っていないものを履きます。

ヒールは太めで、ピンヒールはNGとなります。

また、喪服用の黒いハンドバックがあればベストですが、

真っ黒の小さ目のトートバッグでも、その場しのぎなら何とかなります。

黒一色のものがなくても、動物の皮製品やアニマル柄は避けます。

ストッキングは黒が好ましいですが、 肌色でもOKとされています。

また、伝線対策の為に一足は予備で持っておくと安心です。

アクセサリーは結婚指輪・真珠のネックレスを着けます。 華美にならないようにします。

また、地域や宗派によってはアクセサリーが一切NGな場合もあります。

親戚に確認しておきましょう。 また、男女とも数珠は必携です。

葬式や通夜でのあいさつの仕方

お葬式で、遺族の方にかける挨拶の言葉を紹介します。

「この度は、ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)です」

「この度は急なことで、お悔やみ申し上げます」 などが無難で一般的です。

いつもより落ち着いた声で気持ちを伝えます。

間違っても元気よくハキハキと言わないようにしてください。

まとめ

葬儀というのは「一般的にはこうする」という大まかな枠はありますが、

地域や宗教によって細かな決まりごとがあります。

なので、いざというときに分からない、 誰に聞いていいのかも分からない!とならないよう、

普段から親戚づきあいは密にしておくことをお勧めします。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました