盛り塩の意味や正しいやり方、取り入れ方や便利グッズも

生活

玄関先に、小皿に塩を盛って置く『盛り塩』。

今でも見かけることは良くありますし、

盛り塩という言葉を知っている人は多いと思います。

意味ややり方を調べてみました。


スポンサーリンク

そもそも盛り塩の由来や意味は?

塩は邪気を払うのに効果的とされています。

古来より日本人はただ単に清潔である以上に

精神的な清らかさを保つためにお清めを実践していました。

仏教では葬式後に塩を撒く風習があり、

神道では神棚に盛り塩を供える風習があります。

相撲で土俵に塩を撒く行いも、神道に基づいた習慣です。

奈良時代や平安時代には戸口に塩を盛る習慣があり

客の足をとめる縁起物として盛り塩が伝わったようです。

当時の塩は貴重なもので、

その塩を戸口に置いたり土地に撒くことで

そのパワーが宿ると考えられていたのでしょう。

盛り塩は神様への捧げものや浄化の役割を果たす意味があります。

盛り塩の正しいやり方

盛り塩に使う塩は、天然の塩が良いです。

調理用の調整された塩よりも自然に近い塩なので、

自然界のパワーを引き込みやすくなります。

キレイに円錐形や多角錐形に盛ってもいいですし、

形作らなくても問題はありません。

置く場所は鬼門(北東)です。


スポンサーリンク

鬼や不浄物霊など招かれざる者は

鬼門(北東)より入ってきて裏鬼門(南西)へと流れていきます。

玄関前に置く盛り塩は、

悪いものを入れない魔除け効果があります。

既に部屋の中に入っている負のエネルギーは部屋の隅や

暗い場所にたまり続けるので、

部屋の中を浄化したければ室内でやると良いでしょう。

そして3時間ほどしたら撤去してください。

悪いものが溜まった塩を置きっぱなしにしておくのは良くありません。

トイレに流したりせずに、ごみとして捨てましょう。

盛り塩の便利グッズや取り入れ方

先ほどの章で、盛り塩は形作らなくとも良いと書きましたが、

キレイな形にこだわりたいこともあります。

自力でキレイにしてももちろん良いですが、

盛り塩用の型や小皿が100円ショップでも扱われています。

100円だと手軽に取り入れることができますね。

可愛い小物や好きなものを身につけると気分が上がるのと同じように、

悪い気を払っている、運を呼び寄せている、

という気持ちで行うと、

自然と良い方向に向かっていくものです。

まとめ

大掛かりな準備は必要はありません。

盛り塩に興味のある方は、

置きっぱなしには注意して、

気軽に生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました